川崎プレリ

2014年9月21日 マジック
二ヶ月ぶりのご無沙汰。
もはや月記ですらないw


午前の部:BOX争奪から参加。
ジェスカイを選んだチェックパックからはソリンをはじめとした優秀な黒のお持ち帰りが。
…ジェスカイ?w
プレイパックは白黒緑だからアブザン?
収穫:
《象牙牙の城塞》プレリプロモ
《血の暴君、シディシ》
《死滅都市の悪鬼》
《爪鳴らしの神秘家》
《神秘の痕跡》
《神秘の痕跡》

出たレア全部突っ込んだ緑黒t白青を組んで1-2ドロップ。
ちょうど13時だったのでBポッドに。
アブザンは売り切れでしたが元からティムール欲しかったんだよ!

収穫:
《火口の爪》プレリプロモ
《龍語りのサルカン》foil
《アラシンの上級歩哨》
《対立の終結》
《ケルゥの呪文奪い》
《千の風》
《カマキリの乗り手》

こっちでも出たレアを全部突っ込んだ白青赤を組む。
ティムール?

後手で相手の変異の返しにカマキリ走らせたり、上級歩哨がひたすら+1/+1カウンターばら撒いたり、サルカンがドラゴラム唱えまくったりしたものの、事故もあって2-1-1でした。
このプールで勝ちきれないとか弱さが出るねーw


まぁ、《千の風》と《神秘の痕跡》のRaymondイラストカード二種類普通に引けたので満足。
何気に変異トークンがRaymondイラストで大分テンションあがってたw
これはスタンは変異デッキあるでー。
賞品の1パックからは《象牙牙の城塞》が出ました。


ま、そんなトコで。
ノシ
《地割れ潜み/Chasm Skulker》が1000円で売ってたこと。


横浜でPWCがあったのでそっちのショップを覗きがてら出撃。
潜水艦覗いて「あー、300/400かー。ま、こんなもんよねー」とか思って会場へ。
適当にスタンまわしてから飴へ。
で、冒頭のお値段ですよ。

局地的に誰かが買い占めてるのか?w
買い取りも最高額450だったときがあるみたいでびびる。
今は300だそうですがw

いやぁ、何があったのか気になるトコロ。
パックの値段を超えるようならデッキで使う気も失せるんだよねーw


ま、そんなトコで。
ノシ
主任技師/Chief Engineer (1)(青)
クリーチャー - ヴィダルケン(Vedalken)・工匠(Artificer)
あなたが唱えるアーティファクト呪文は召集を持つ。(あなたのクリーチャーが、それらの呪文を唱える助けとなる。アーティファクト呪文を唱えるに際しあなたがタップしたクリーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)
1/3
Myr Superion / マイアの超越種 (2)
アーティファクト クリーチャー - マイア(Myr)
マイアの超越種を唱えるためには、クリーチャーから生み出されたマナのみが使用できる。
5/6
《主任技師》を出して、召集で《マイアの超越種》を唱える事は出来るのかって話。
ことの発端はプレリで《主任技師》を引いちゃった時に起こる。
《主任技師》の注釈を読むと「クリーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う」とある。
これは《マイアの超越種》の使用マナ制限に適合するのかどうか。
召集でタップしたクリーチャーはマナを生んでいるわけではないが、タップした事で(1)を支払うってなどういうことなんだ?
この時点で頭痛くなったんでその場のジャッジに全部投げて来たんだが、しっかりとCRを確認したら納得できた。

702.50 召集/Convoke
702.50a 召集は、召集を持つ呪文がスタック上にあるときに機能する常在型能力である。「召集/Convoke」は、「この呪文の総コストに含まれる色 マナ1点ごとに、あなたはそのマナを支払うのではなくその色のあなたのコントロールするクリーチャーを1体タップしてもよい。この呪文の総コストに含まれる不特定マナ1点ごとに、あなたはそのマナを支払うのではなくあなたのコントロールするクリーチャーを1体タップしてもよい。」を意味する。召集能力は追加コストや代替コストではなく、召集を持つ呪文の総コストが決定された後にのみ適用される。
例:あなたは「あなたが唱える クリーチャー 呪文のコストは{2}少なくなる」という効果を持つ《心なき召喚》をコントロールしていて、召集を持つ{5}{G}{G}の呪文《包囲ワーム》を唱えた。《包囲ワーム》を唱えるための総コストは{3}{G}{G}である。マナ能力の起動後に、あなたはこの総コストを支払う。あなたは緑のクリーチャーを2体までと任意のクリーチャーを3体までタップしてこのコストを支払うことができる。不足分はマナで支払う。
702.50b 1つの呪文に複数の召集能力があっても意味はない。
「支払う代わりにタップする」んですね。
マナを支払うんじゃないなら《超越種》も唱えられますね。
マナ支払い時に発生する置換能力だと認識しておけば良さそうです。
なんで注釈には「支払う」って書いたんですかね?


川崎プレリのジャッジの方々には御迷惑をおかけしました。


ま、そんなトコで。
ノシ

トレード

2014年7月13日 マジック
出)《テーロスの魂》Foil

求)《シャンダラーの魂》Foil

出るほうは日本語。
求めてるほうは日英問わず。

スリヴァー

2014年7月4日 マジック
M15のスリヴァー関連。

《束縛スリヴァー》(5)(白)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「このクリーチャーが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、このクリーチャーが戦場を離れるまでそれを追放してもよい。」をもつ。
3/3

《拡散スリヴァー》(1)(青)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャー1体が対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象になるたび、そのコントローラーが(2)を支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。
1/1

《血吸いスリヴァー》(1)(黒)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァーが1体攻撃するたび、防御プレイヤーは1点のライフを失う。
1/1

《好戦スリヴァー》(2)(赤)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「このクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない」を持つ。
2/2

《毒牙スリヴァー》(1)(緑)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは接死を持つ。
1/1

《巣主スリヴァー》(白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー―スリヴァー[M]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは破壊不能を持つ。
5/5

《スリヴァーの巣》
土地[R]
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、スリヴァー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
(5)(T):無色の1/1のスリヴァー・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。この能力は、あなたがスリヴァーをコントロールしているときにのみ起動できる。


各色に1枚、5色に1枚、土地が1枚の計7枚だけ。
タルキールにスリヴァー居ないと10月には何も出来なくなるよねw

ま、そんなトコで。
ノシ
M15のレイモンドさんですよー。

《彼方の管理人》(2)(白)
クリーチャー―人間・ウィザード[U]
警戒
対戦相手がオーナーであるカードが追放領域にあるかぎり、《彼方の管理人》は+2/+2の修整を受ける。
2/2

《屍気を飛ばすもの》(2)(黒)
クリーチャー―ホラー[U]
飛行
《屍気を飛ばすもの》が戦場に出たとき、あなたは3点のライフを失う。
3/3

《好戦スリヴァー》(2)(赤)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「このクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない」を持つ。
2/2

《シャンダラーの魂》(4)(赤)(赤)
クリーチャー―アバター[M]
先制攻撃
(3)(赤)(赤):プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。《シャンダラーの魂》はそのプレイヤーに3点のダメージ、そのクリーチャーに3点のダメージを与える。
(3)(赤)(赤)、あなたの墓地にある《シャンダラーの魂》を追放する:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーを最大1体まで対象とする。《シャンダラーの魂》はそのプレイヤーに3点のダメージ、そのクリーチャーに3点のダメージを与える。
6/6

以上4枚。
《屍気を飛ばすもの》は再録だし絵も変わってないので実質3枚ですね。
魂は値上がりしないことを祈るしかwww

ま、そんなトコで。
ノシ
《取引仲介機》で《隠れ潜む自動機械》を交換した場合、載るカウンターはどうなるん?
そんな質問があったんで調べて見た。



取引仲介機/Deal Broker (3)
Artifact Creature - Construct
Draft Deal Broker face up.
Immediately after the draft, you may reveal a card in your card pool. Each other player may offer you one card in his or her card pool in exchange. You may accept any one offer.
{T}: Draw a card, then discard a card.
2/3
ドラフト終了時にピックしたカードを一枚トレードできる。
このカードのFAQにこうある。
・If either card involved in the exchange has any information noted for it, that information stays with the exchanged card, not the player who initially drafted it. Any abilities that refer to actions taken as you drafted the card (or similar) now refer to the card’s new owner, even though that player wasn’t the person who actually drafted the card.
意訳ですが、「カードに記録された情報はカードと共に新たなオーナーへ」「カードの効果で行った出来事はプレイヤーに残る」って感じ。

隠れ潜む自動機械/Lurking Automaton (5)
Artifact Creature - Construct
Reveal Lurking Automaton as you draft it and note how many cards you’ve drafted this draft round, including Lurking Automaton.
Lurking Automaton enters the battlefield with X +1/+1 counters on it, where X is the highest number you noted for cards named Lurking Automaton.
0/0
ピックした順目を記録し、あなたが持つ記録の最大値の分+1/+1カウンターが乗って出て来る。
このカードは一枚ごとに「記録」を持つのでしょう。最大値のみを記録するのではないはずです。
上のFAQとあわせて見れば載るカウンターは(あなたがより大きな記録を持つ自動機械をピックしてない限り)記録された数値でOKなはずです。
Aが3の記録を持つ自動機械と5の記録を持つ自動機械を所有しており、Bが取引仲介機により提示したトレードで3の記録を持つ自動機械を交換したなら、Bの自動機械は3個、Aの自動機械は5個のカウンターが載るってことです。

歯車式掘削者/Cogwork Grinder (6)
Artifact Creature - Construct
Draft Cogwork Grinder face up.
As you draft a card, you may remove it from the draft face down. (Those cards aren’t in your card pool.)
Cogwork Grinder enters the battlefield with X +1/+1 counters on it, where X is the number of cards you removed from the draft with cards named Cogwork Grinder.
0/0
ドラフト中にピックするカードを代わりに取り除いても良い。
歯車式掘削者と言う名前のカードであなたが取り除いたカードの枚数分+1/+1カウンターが載って出て来る。
このカードの場合「記録」は持たないので、取引仲介機で交換しても新たなオーナーの元では+1/+1カウンターが載る事はありません。もちろん新たなオーナーが掘削者で取り除いたカードを持ってない場合ですがw


ま、そんなトコで。
ノシ






でも新たな疑問が。
《歯車式掘削者》で取り除いたカードは《隠れ潜む自動機械》でカウントするんですかね?
初手掘削者から2~4順目まで取り除いた人が5順目に自動機械をピックしたら記録は2なのか、それとも5なのか?
ドラフトから取り除かれたカードはドラフトされた事になるのかってことですよ。
誰かドラフトに詳しい人よろしくw

ノシ

Raymond Swanland@[JOU]
Raymond Swanland@[JOU]
Raymond Swanland@[JOU]
イラストスポイラーも出きったのでいつもの。
《アジャニの存在》(白)
インスタント [C]
奮励―《アジャニの存在》を唱えるためのコストは、2つ目以降の対象1つにつき(2)(白)多くなる。
望む数のクリーチャーを対象とする。それらはそれぞれターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに破壊不能を得る。

《復仇》(1)(白)
インスタント [U]
パワーが4以上のクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。それは再生できない。

《腐敗した大男》(3)(黒)
クリーチャー―エレメンタル [C]
2/5

《英雄たちを破滅させるもの》(3)(緑)(緑)
クリーチャー―ハイドラ [R]
《英雄たちを破滅させるもの》は+1/+1カウンターが4個置かれた状態で戦場に出る。
(2)(緑)(緑):《英雄たちを破滅させるもの》の上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはこれのパワーに等しい。
0/0

《捨て身の抵抗》(赤)(白)
ソーサリー [U]
奮励―《捨て身の抵抗》を唱えるためのコストは、2つ目以降の対象1つにつき(赤)(白)多くなる。
望む数のクリーチャーを対象とする。それらはそれぞれターン終了時まで+2/+0の修整を受けるとともに先制攻撃と警戒を得る。

《復仇》の絵が格好良いね!
血男爵倒せないけど! ドラゴンやれないけど!
プロテクション(白)ェ…


ま、そんなトコで
ゲームデーの《キオーラの追随者》をぼしゅーしまーす。

ついでに《魔女跡追い》もまだ募集でーす。
《魔女跡追い(M14)》を4枚募集しまーす。
誰かよろしくー。
新環境になったし平日大会とか出たいぉ・・・。
でもどこでやってるか知らないぉ…。
結局家で寝てるぉ!

あけおめー

2014年1月2日 マジック
ことよろー
今日買ってきた1パックで。
《迷宮での迷子/Lost in a Labyrinth》
《サテュロスの享楽者/Satyr Hedonist》
《不機嫌なサイクロプス/Ill-Tempered Cyclops》
《拠点防衛/Defend the Hearth》
《目ざといアルセイド/Observant Alseid》
《災いの印/Scourgemark》
《残忍な発動/Feral Invocation》
《蒸気の精/Vaporkin》
《蘇りしケンタウルス/Returned Centaur》
《毒々しいカトブレパス/Loathsome Catoblepas》
《アクロスの重装歩兵/Akroan Hoplite》
《苛まれし英雄/Tormented Hero》
《英雄の記録者/Chronicler of Heroes》
《加護のサテュロス/Boon Satyr》
《加護のサテュロス》かなぁ?
他だと《蒸気の精》か《目ざといアルセイド》か。
ま、レアピックでいいよねw


ま、そんなトコで。
ノシ
川崎のプレリに行って来ました。
受付しようとしたらすーさんからカード投げられたりしたw
魔除け四枚とかマジありがたかったッス。


ランダムで貰ったキットは青。
とりあえずパック開封してレアだけ並べてく。
《運命の工作員/Agent of the Fates》
《夜の咆哮獣/Nighthowler》
《船壊しのクラーケン/Shipbreaker Kraken》プレリカード:青
《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
《思考囲い/Thoughtseize》
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》プレリパック:青
《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
プレリキットでない通常パックから出たレアが全部黒いんですが、それは……。

出来上がったのがこんなん。
2《蒸気の精/Vaporkin》
1《蘇りし者の密集軍/Returned Phalanx》
1《悪魔の皮のミノタウルス/Felhide Minotaur》
1《運命の工作員/Agent of the Fates》
1《夜の咆哮獣/Nighthowler》
1《乳白色の一角獣/Opaline Unicorn》
1《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
2《タッサの使者/Thassa’s Emissary》
1《蘇りしケンタウルス/Returned Centaur》
1《先見のキマイラ/Prescient Chimera》
1《海檻の怪物/Sealock Monster》
1《水底の巨人/Benthic Giant》
1《船壊しのクラーケン/Shipbreaker Kraken》

1《航海の終わり/Voyage’s End》
1《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
1《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《思考囲い/Thoughtseize》
1《骨読み/Read the Bones》
2《液態化/Aqueous Form》
1《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》
1《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》

1《未知の岸/Unknown Shores》
8《島/Island》
8《沼/Swamp》
脅威のレア7枚www
タコとかクラーケンとか巨人に液態化つけて殴る簡単マジック。
一角獣から4ターン目にタコ降臨とか、雄鹿経由で高速クラーケンとか、結構楽しかったですw

結果自体は負勝勝分で2-1-1でした。
賞品パックから《神々の憤怒/Anger of Gods》引いたりと、レアの引きは良い日でしたw


ま、そんなトコで。
ノシ
けして後ろを振り返ってはいけないよ?
《死の国からの救出》(4)(黒)
インスタント
死の国からの救出を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたの次のアップキープの開始時に、そのカードと生け贄に捧げられたカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。死の国からの救出を追放する。

 あなたが《死の国からの救出》を唱えることを宣言した後では、他のプレイヤーがその呪文を唱えさせないためにあなたが生け贄に捧げようとしているクリーチャーを取り除くことはできない。
 あなたが《死の国からの救出》を唱えるためにクリーチャー・トークンを生け贄に捧げた場合、それは戦場には戻らないが、対象としたクリーチャーは戻る。
 生け贄に捧げたクリーチャーまたは対象としたクリーチャー・カードがあなたの次のアップキープ中に遅延誘発型能力が解決される前に墓地を離れた場合、それは戻らない。
 ただし、生け贄に捧げたクリーチャーが墓地の代わりに別の公開領域に、あなたの統率者であったことによって、もしくは別の置換効果によって置かれた場合、それはその置かれた領域から戦場に戻る。
 《死の国からの救出》は、その遅延誘発型能力が解決される時点ではなく、《死の国からの救出》が解決される時点で追放される。

この赤文字の部分、蘇生で戻ってきたクリーチャーを生け贄に使うと帰ってくる?
なかなかに妙な挙動だなwww
Raymond Swanland[TRS]
Raymond Swanland[TRS]
Raymond Swanland[TRS]
テーロスのRaymondさんカードです。
《神聖なる評決》(3)(白)
インスタント[C]
攻撃かブロックしているクリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
《異端の輝き》(1)(白)
ソーサリー[U]
白のパーマネント1つを対象とし、それを追放する。
《死の国からの救出》(4)(黒)
インスタント[U]
《死の国からの救出》を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。あなたの次のアップキープの開始時に、そのカードと生け贄に捧げられたカードをあなたのコントロール下で戦場に戻す。《死の国からの救出》を追放する。
《拠点防衛》(1)(緑)
インスタント[C]
このターン、プレイヤーに与えられるすべての戦闘ダメージを軽減する。
以上4枚。
コモンアンコそれぞれ2枚ずつですね。

ま、そんなトコで。
ノシ


募集カードです。
2《墓所の怪異/Crypt Ghast》
1《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》
1《交易所/Trading Post》
4《ボロスの魔除け/Boros Charm》
3《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》
以下のカードを募集します。

2《墓所の怪異/Crypt Ghast》
1《血なまぐさい結合/Sanguine Bond》
1《交易所/Trading Post》
4《ボロスの魔除け/Boros Charm》
3《戦導者のらせん/Warleader’s Helix》

どっかで会ったらトレードplz

新宿飴FNM

2013年7月26日 マジック

スリヴァーズ
Creature-30
4《先制スリヴァー/Striking Sliver》
2《風乗りスリヴァー/Galerider Sliver》
4《マナ編みスリヴァー/Manaweft Sliver》
4《捕食スリヴァー/Predatory Sliver》
4《歩哨スリヴァー/Sentinel Sliver》
4《収差スリヴァー/Blur Sliver》
2《吸管スリヴァー/Syphon Sliver》
2《骨鎌スリヴァー/Bonescythe Sliver》
2《戦闘スリヴァー/Battle Sliver》
2《大身スリヴァー/Megantic Sliver》
Spell-8
3《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
2《末裔の道/Descendants’ Path》
3《巣の活性化/Hive Stirrings》
Land-22
4《魂の洞窟/Cavern of Souls》
4《変わり谷/Mutavault》
18他の土地
先週今週と新宿のFNMで使ったデッキ。
両日とも結果は2-1でした。
なんというか、勝つときは適当に勝つし、負けるときはあっさり負ける。
そんなデッキ。
《末裔の道》から《大身スリヴァー》めくれて、手札から《収差スリヴァー》キャストして勝ったりとかw

まぁ《魂の洞窟》落ちるまでは使うと思うよ。
落ちた後に使うかどうかはテーロスの特殊地形次第かな。
五色地形plzってことでw

ま、そんなトコで。
ノシ
Raymond Swanland[M14]
《石角の詠唱者》(5)(白)
クリーチャー―サイ・クレリック
(5)(白):《石角の詠唱者》はターン終了時まで警戒と絆魂を得る。
4/4
今回のRaymondさんの絵はこれだけ。
多くてもあれだけど、一枚だけってのは寂しいな。

ま、そんなトコで。
ノシ
って書いておけばアクセス数稼げるって言われて。


で、今回は《稲妻のらせん》だけだね。
アジャニコ買ってないから持ってなかったんで、それだけ欲しいな。
何がって?
Raymond Swanland氏のイラストだよw


ま、そんなトコで。
ノシ

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索