[統率者]大雑把に行こうぜ!www
2011年6月9日 マジック コメント (3)Kaalia of the Vast (1)(白)(黒)(赤)人間でクレリックなのに飛んでる子。
伝説のクリーチャー―人間・クレリック
飛行
~が対戦相手に攻撃するたび、天使・カードかデーモン・カードかドラゴン・カードを1枚、タップ状態で攻撃に参加した状態で戦場に出してもよい。
2/2
どうやら天使や悪魔やドラゴンの力を借りて飛んでいるらしいw
司祭様な感じ。
コンバット中呪文が唱えられなくなる天使をお供にすると驚かれそうw
画像の子。
Hydra Omnivore (4)(緑)(緑)殴るなら平等にね!を合言葉に戦場に恐怖を振りまくハイドラww
クリーチャー―ハイドラ
~が対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび、それは他の全ての対戦相手に同じだけのダメージを与える。
8/8
防御の手薄なところを殴って、他のプレイヤーを倒すとかエキセントリックすぎるだろw
ただし、能力は強制なので注意が必要かな。
Stranglehold (3)(赤)サーチとエクストラターンを禁止するエンチャント。
エンチャント
あなたの対戦相手はライブラリーから探せない。
いずれかの対戦相手が追加のターンを行う場合、代わりにそのターンを飛ばす。
サーチ禁止は、対青というより対黒に強そう。
うちらの仲間内だとエクストラターン使ってるのって居たっけ?w
Avatar of Slaughter (6)(赤)(赤)大雑把に殴ろうぜ!www
クリーチャー―アバター
全てのクリーチャーは、二段攻撃を持ち、可能なら攻撃に参加する。
8/8
これと《ラースの灼熱洞》を張っておけば一瞬でゲーム終わるよ!www
Magmatic Force (5)(赤)(赤)(赤)《新緑の魔力》の仲間。《溶岩の魔力》かな?
クリーチャー―エレメンタル
各アップキープの開始時に、プレイヤー1人かクリーチャー1体を対象とする。~はそれに3点のダメージを与える。
7/7
あっちは《芽吹き》、こっちは《稲妻》を誘発する。
サイクル化してたらやだなwww
Martyr’s Bond (4)(白)(白)《墓穴までの契約》が近いか。
エンチャント
~かあなたのコントロールする他の土地でないパーマネントが戦場から墓地に置かれるたび、各対戦相手はそれと同じタイプを持つパーマネントを1つ生け贄に捧げる。
同一種のパーマネントを要求する。
張られるとウザイことこの上ないwww
以上Salvationからでした。
ノシ
[M12]スポイラー
2011年6月9日 マジックざっと見て。
《鐘塔のスフィンクス》や《ゾンビの横行》なんかが再録されてて面白そう。
《超巨大化》がまんまインスタントになってたりw
でもね……。
《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》がアンコモンになってるよ!?
これも時代の流れというヤツか……。
イラストレーターがChris Rahnになっててどんな絵なのかちょっと気になる。
ま、そんなトコで。
ノシ
《鐘塔のスフィンクス》や《ゾンビの横行》なんかが再録されてて面白そう。
《超巨大化》がまんまインスタントになってたりw
でもね……。
《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》がアンコモンになってるよ!?
これも時代の流れというヤツか……。
イラストレーターがChris Rahnになっててどんな絵なのかちょっと気になる。
ま、そんなトコで。
ノシ
Creature:《イシュトヴァーンおじ/Uncle Istvan》
Sorcery:《Amnesia》
Instant:《Word of Command》
Enchantment:《停滞/Stasis》
Artifact:《精神隷属器/Mindslaver》
Land:《Maze of Ith》
Planeswalker:《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
Tribal:《全ては塵/All Is Dust》
こんな感じ?
Sorcery:《Amnesia》
Instant:《Word of Command》
Enchantment:《停滞/Stasis》
Artifact:《精神隷属器/Mindslaver》
Land:《Maze of Ith》
Planeswalker:《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
Tribal:《全ては塵/All Is Dust》
こんな感じ?
Salvationから統率者戦のカード。
伝説生物だけピックアップしてみたよ!
正直そんだけの生き物www
微妙。
エルフなのも好印象。
色的にも強め。
無限マナからカード引かせたりできるよ!
殴る相手は選べないが、その分でかい。
Raymond枠www
墓地に行ってもカウンター乗りっぱなし。リアニされちゃうと大変だねwww
コマンドゾーンでもカウンターが残るので殴る系のジェネラルとしては優秀。
ランダムではあれど、タップだけでリアニメイトはずるいw
警戒付きなので酔いが解ければいつでも釣れる。
《Dracoplasm(TEP)》を彷彿とさせる伝説の原形質。
クローンの能力もあり、侮れない使い勝手を誇る。
出れば強いんだろうけど、これならシェオルドレッドとか使うよね?w
以上。
伝説生物だけピックアップしてみたよ!
Animar, Soul of Elements (青)(赤)(緑)長らく不在だったインテットカラーのジェネラル。
伝説のクリーチャー―エレメンタル
プロテクション(白)、プロテクション(黒)
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、~の上に+1/+1カウンターを1個置く。
あなたが唱えるクリーチャー呪文のコストは、~の上の+1/+1カウンターの数だけ(1)減少する。
1/1
正直そんだけの生き物www
Basandra, Battle Seraph (3)(赤)(白)せめて自分だけは唱えられれば良かったのに。
伝説のクリーチャー―天使
飛行
プレイヤーは戦闘中には呪文を唱えられない。
(赤):クリーチャー1体を対象とする。それはこのターン可能なら攻撃に参加する。
4/4
微妙。
Edric, Spymaster of Trest (1)(緑)(青)強力な政治系クリーチャー。
伝説のクリーチャー―エルフ・ならず者
クリーチャーがあなたの対戦相手にダメージを与えるたび、そのコントローラーはカードを1枚引いてもよい。
2/2
エルフなのも好印象。
Karador, Ghost Chieftain (5)(黒)(緑)(白)終盤にひょっこり出てきて悪さしそうww
伝説のクリーチャー―ケンタウロス・スピリット
~を唱えるためのコストはあなたの墓地のクリーチャーの枚数だけ(1)減少する。
あなたのターンの間、あなたの墓地のクリーチャー・カードを1枚唱えても良い。
3/4
色的にも強め。
Nin, the Pain Artist (青)(赤)《ぬいぐるみ人形》のお供に。
伝説のクリーチャー―ヴィダルケン・ウィザード
(X)(青)(赤),(T):クリーチャー1体を対象とし、~はそれにX点のダメージを与える。それのコントローラーはカードをX枚引く。
1/1
無限マナからカード引かせたりできるよ!
Ruhan of the Fomori (1)(赤)(白)(青)画像その1。
伝説のクリーチャー―巨人・戦士
あなたの戦闘の開始時に、対戦相手を1人無作為に選ぶ。~はこのターン可能ならそのプレイヤーに攻撃する。
7/7
殴る相手は選べないが、その分でかい。
Raymond枠www
Skullbriar, the Walking Grave (黒)(緑)異例のスリス。
伝説のクリーチャー―ゾンビ・エレメンタル
速攻
~がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
~の上のカウンターは、手札かライブラリー以外の領域に移動することによっては失われない。
1/1
墓地に行ってもカウンター乗りっぱなし。リアニされちゃうと大変だねwww
コマンドゾーンでもカウンターが残るので殴る系のジェネラルとしては優秀。
Tariel, Reckoner of Souls (4)(白)(黒)(赤)画像その2。
伝説のクリーチャー―天使
飛行、警戒
(T):対象の対戦相手の墓地からクリーチャー・カードを1枚無作為に選ぶ。そのカードをあなたのコントロールで戦場に出す。
4/7
ランダムではあれど、タップだけでリアニメイトはずるいw
警戒付きなので酔いが解ければいつでも釣れる。
The Mimeoplasm (2)(青)(黒)(緑)画像その3。
伝説のクリーチャー―ウーズ
~が戦場に出るに際し、2枚のクリーチャー・カードを墓地から追放しても良い。そうしたなら、これはそれらのうち1枚のコピーとして戦場に出るとともに、それ以外のパワーに等しい数の+1/+1カウンターを置く。
0/0
《Dracoplasm(TEP)》を彷彿とさせる伝説の原形質。
クローンの能力もあり、侮れない使い勝手を誇る。
Vish Kal, Blood Arbiter (4)(白)(黒)(黒)吸血鬼はなんでこんなに重いん?
伝説のクリーチャー―吸血鬼
飛行、絆魂
クリーチャーを1体生け贄に捧げる:~の上にX個の+1/+1カウンターを置く。Xは生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーに等しい。
~の上から+1/+1カウンターを全て取り除く:クリーチャー1体を対象とし、それにこの方法で取り除かれたカウンターの数に等しい-1/-1修正を与える。
5/5
出れば強いんだろうけど、これならシェオルドレッドとか使うよね?w
以上。
居残れたら神w
《メムナーク》もサーチを充実させれば強くはなるだろうけど、俺的には遊べればいいだけなんでねwww
ノシ
《メムナーク》もサーチを充実させれば強くはなるだろうけど、俺的には遊べればいいだけなんでねwww
ノシ
最終鷹狩りFNMに吶喊。
一回戦:赤青増殖with祭殿
《審問》で《留め金》抜いてから《抹消者》でブーンしたり、《磁石》を《滑り》で封殺して勝ち。
二回戦:青白Caw-Go
なんだっけ《抹消者》が頑張ったんだっけ?
剣2本持ってブーンしたんだっけな?
三回戦:青緑赤
サイド後の一戦で、ジェイス3枚と欠片の双子抜いた後の相手のハンドが赤タイタンx3とか勝ち目無くない?w
トップから《抹消者》ツモってきたけど、相手のトップは《乱動への突入》でしたとさw
そんなわけで2-1でした。
1パックとランダムプロモで鷹ゲッツ!
「俺の紅白剣と交換しないか?」との誘いに「ウホッ、いい装備品、替えないか」と承諾。
紅白剣2本になったよ!
明日は東神奈川でGPTでしたっけ?
昼間で用事があるから終わってから顔だけ出しに行こうかな、と。
ま、そんなトコで。
ノシ
逢魔時
Creature-17
3《呪文滑り/Spellskite》
3《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
3《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
3《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
4《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
1《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
Other-19
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
4《鞭打ち悶え/Lashwrithe》
2《強迫/Duress》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《喉首狙い/Go for the Throat》
2《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
2《四肢切断/Dismember》
Land-24
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
21《沼/Swamp》
Sideboard-15
2《呪詛の寄生虫/Hex Parasite》
4《転倒の磁石/Tumble Magnet》
1《喉首狙い/Go for the Throat》
3《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
3《サディストの聖餐/Sadistic Sacrament》
2《記憶殺し/Memoricide》
一回戦:赤青増殖with祭殿
《審問》で《留め金》抜いてから《抹消者》でブーンしたり、《磁石》を《滑り》で封殺して勝ち。
二回戦:青白Caw-Go
なんだっけ《抹消者》が頑張ったんだっけ?
剣2本持ってブーンしたんだっけな?
三回戦:青緑赤
サイド後の一戦で、ジェイス3枚と欠片の双子抜いた後の相手のハンドが赤タイタンx3とか勝ち目無くない?w
トップから《抹消者》ツモってきたけど、相手のトップは《乱動への突入》でしたとさw
そんなわけで2-1でした。
1パックとランダムプロモで鷹ゲッツ!
「俺の紅白剣と交換しないか?」との誘いに「ウホッ、いい装備品、替えないか」と承諾。
紅白剣2本になったよ!
明日は東神奈川でGPTでしたっけ?
昼間で用事があるから終わってから顔だけ出しに行こうかな、と。
ま、そんなトコで。
ノシ
川崎PWCチームスタン
2011年5月23日 マジック会長とくれのんに誘われて、色の棲み分けがバッチリだったため、ホイホイ誘いに乗ったわけで。
デッキは《抹消者》や《迫害者》に《鞭打ち悶え》つけてブーンするデッキ。
《抹消者》は出てくるのに赤単に勝てないとか終わってる引きを晒して1-4(+bye1)という結果。
惨敗だったけどすごく楽しかったですw
また機会があれば是非。
ま、そんなトコで。
ノシ
デッキは《抹消者》や《迫害者》に《鞭打ち悶え》つけてブーンするデッキ。
《抹消者》は出てくるのに赤単に勝てないとか終わってる引きを晒して1-4(+bye1)という結果。
惨敗だったけどすごく楽しかったですw
また機会があれば是非。
ま、そんなトコで。
ノシ
茅ヶ崎のCTCに行ってきました。
デッキは突貫工事で作った精神昇天。
4《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》
4《精神クランク/Mindcrank》
4《鼓動の追跡者/Pulse Tracker》
4《吸血鬼の裂断者/Vampire Lacerator》
4《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4《電位の負荷/Volt Charge》
2《よろめきショック/Staggershock》
4《強迫/Duress》
4《血の署名/Sign in Blood》
4《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《溶岩爪の辺境/Lavaclaw Reaches》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
4《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
目的の達成は出来なかったし、もうちょっと上手く回る形を模索しないとだめっぽい。
一応レシピは晒しておくけど、マジで弱いから気をつけろ!?
明日は川崎でチームスタン。
ご一緒させて貰う会長、くれのん、よろしく!
足を引っ張らないようにだけ気をつけるさ!w
ま、そんなトコで。
ノシ
涼宮ハルヒの追想、クリアしました。
終盤ハルヒらしさを取り戻すにつれ、イラッとする自分。
なんでキョンはこいつを殴らないんだ?w
さ、アキバストリップやろうっと。
ま、そんなトコで。
ノシ
終盤ハルヒらしさを取り戻すにつれ、イラッとする自分。
なんでキョンはこいつを殴らないんだ?w
さ、アキバストリップやろうっと。
ま、そんなトコで。
ノシ
今回のデッキはこちら。
《ファイレクシアの抹消者》が足りない分《法務官の掌握》をinしたぉ。
だが、その掌握が強かったッス。
当たりが白青Caw-Go→黒単→黒単とかで、相手の抹消者を頂いたりしましたw
まぁ、負け負け勝ちなんですがねw
しばらくはコレを調整していきたいのですが、抹消者を集めるのが……。
明日は川崎に顔だけ出すよ!
18時くらいに撤収かもしれんがね?
まぁ、そんなトコで。
ノシ
「逢魔時」マイアと宝球使って3ターン目に迫害者か抹消者出そうぜ!ってデッキ。
2《鉛のマイア/Leaden Myr》
3《マラキールの門番/Gatekeeper of Malakir》
4《吸血鬼の夜鷲/Vampire Nighthawk》
4《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》
2《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator》
3《鞭打ち悶え/Lashwrithe》
4《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1《強迫/Duress》
1《蔑み/Despise》
3《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith》
2《法務官の掌握/Praetor’s Grasp》
2《破滅の刃/Doom Blade》
3《喉首狙い/Go for the Throat》
3《湿地の干潟/Marsh Flats》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
19《沼/Swamp》
《ファイレクシアの抹消者》が足りない分《法務官の掌握》をinしたぉ。
だが、その掌握が強かったッス。
当たりが白青Caw-Go→黒単→黒単とかで、相手の抹消者を頂いたりしましたw
まぁ、負け負け勝ちなんですがねw
しばらくはコレを調整していきたいのですが、抹消者を集めるのが……。
明日は川崎に顔だけ出すよ!
18時くらいに撤収かもしれんがね?
まぁ、そんなトコで。
ノシ
まの字に私信&アクセス解析
2011年5月12日 マジック コメント (1)ひ・み・つ♪
>>アクセス解析
未だに「形式不明武装多脚砲台」で検索掛けてくる人がいるんだがw
「以後目標を「ぎゅーどん!」と命名する!」
からの流れは神w
ノシ
>>アクセス解析
未だに「形式不明武装多脚砲台」で検索掛けてくる人がいるんだがw
「以後目標を「ぎゅーどん!」と命名する!」
からの流れは神w
ノシ
Kiki-Jiki, Mirror Breaker (2)(R)(R)(R)トークン生け贄のタイミングは終了ステップの開始時。
Legendary Creature ― Goblin Shaman
Haste
{T}: Put a token that’s a copy of target nonlegendary creature you control onto the battlefield. That token has haste. Sacrifice it at the beginning of the next end step.
2/2
盛大に負け散らかしてきました。
+1/+1&-1/-1二枚と+1/+1感染トランプルバーランとかマイア鍛冶+白祭殿を無視しつつ、「黒単だヒャッハー!」してればあたりまえだと思われますw
《かごの中の太陽》と《瀉血》を見た瞬間に「これしかねぇ!www」とかなっちゃいましてw
まぁ、かろうじて勝てた一戦の勝利パックから《ファイレクシアの抹消者》出たんで良しとします。
明日は例大祭。
早めに終わったらワンチャンス川崎まで顔出すかも。
ま、ないかなw
んじゃ、また。
ノシ
+1/+1&-1/-1二枚と+1/+1感染トランプルバーランとかマイア鍛冶+白祭殿を無視しつつ、「黒単だヒャッハー!」してればあたりまえだと思われますw
《かごの中の太陽》と《瀉血》を見た瞬間に「これしかねぇ!www」とかなっちゃいましてw
まぁ、かろうじて勝てた一戦の勝利パックから《ファイレクシアの抹消者》出たんで良しとします。
明日は例大祭。
早めに終わったらワンチャンス川崎まで顔出すかも。
ま、ないかなw
んじゃ、また。
ノシ
[NPH]《解放された者、カーン》FAQ
2011年5月3日 マジック コメント (2)
http://mtg-jp.com/reading/translated/001464/
FAQ
* カーンの1番目と3番目の能力は関連している。同様に、2番目と3番目の能力も関連している。最初の2つの能力によって追放されたカードは、ゲームを再び開始する段階になっても追放されたままである。
* ゲームが再び開始される場合、現在のゲームは即座に終わる。そのゲームに参加しているプレイヤーは、すぐに新しいゲームを始める。《解放された者、カーン》の能力の結果、元のゲーム自体は誰の勝ちでもなく、負けでもなく、分けでもない。
* 多人数戦(3人以上で行われているゲーム)の場合、すでにゲームから除外されていたプレイヤーが、《解放された者、カーン》の能力によって再び開始されたゲームに復帰することはない。
* ゲームを再び開始する能力をコントロールしていたプレイヤーが、新しいゲームの開始プレイヤーとなる。新しいゲームは通常と同じように始められる。
-- それぞれのプレイヤーは自分のデッキを切り直す。(《解放された者、カーン》の能力によって追放されていたカードは除く)
-- それぞれのプレイヤーはライフ総量を20にする。(双頭巨人戦などのヴァリアント・ルールを採用している場合は、そのルールに従ったライフ総量にする)
-- 7枚の手札を引く。マリガンを行っても良い。
-- ゲーム開始時の手札を決定した後にできる行動(『大長』サイクルや『力線』サイクルなど)があった場合、それをしてもよい。
* ゲームを始める前の手順が全て終了した後、開始プレイヤーのターンを始めるよりも前に、《解放された者、カーン》の能力の最終段階で、追放されていたカードが戦場に置かれる。これによって誘発型能力が誘発した場合、これらは最初のアップキープ・ステップの開始時にスタックに積まれる。
* 《解放された者、カーン》の能力によって戦場に置かれたクリーチャーは、そのコントローラーの第1ターン開始時よりも前から続けてコントロールしていることになる。それらのクリーチャーは攻撃できるし、{T}をコストに含む起動型能力を起動することもできる。
* 《解放された者、カーン》の能力によって戦場に置かれるパーマネントは、タップ状態で戦場にでるものであっても、そのコントローラーの始めのアンタップ・ステップにアンタップする。
* 再び開始された新しいゲームでは、元のゲームでの行動を一切反映しない。例を挙げると、あなたが元のゲームで《斑点の殴打者》によってダメージを受けていたとしても、再び開始されたゲームで「ライフを得られない」という効果は持ち越されない。
* 元のゲームでプレイヤーが得ていた毒カウンターや紋章は持ち越されない。
* 統率者戦の場合、ライブラリーを切り直す前に、各プレイヤーは自分の統率者を統率領域に置く。
* 統率領域から統率者を唱えた回数は、0回にリセットされる。同様に、統率者から受けた戦闘ダメージの点数も0点にリセットされる。
* ゲームを再び開始する際に、統率者が《解放された者、カーン》の能力によって追放されていた場合、その統率者は新しいゲーム開始時に統率領域へ置かれることはない。それは《解放された者、カーン》の能力の最終段階で、戦場に置かれる。
* 多人数戦で「影響範囲限定」選択ルールを使用している場合、能力のコントローラーの影響範囲内にいるプレイヤーのみならず、そのゲームに参加している全てのプレイヤーは、ゲームを再び開始する。
うーん、めんどくせぇww
ノシ
FAQ
* カーンの1番目と3番目の能力は関連している。同様に、2番目と3番目の能力も関連している。最初の2つの能力によって追放されたカードは、ゲームを再び開始する段階になっても追放されたままである。
* ゲームが再び開始される場合、現在のゲームは即座に終わる。そのゲームに参加しているプレイヤーは、すぐに新しいゲームを始める。《解放された者、カーン》の能力の結果、元のゲーム自体は誰の勝ちでもなく、負けでもなく、分けでもない。
* 多人数戦(3人以上で行われているゲーム)の場合、すでにゲームから除外されていたプレイヤーが、《解放された者、カーン》の能力によって再び開始されたゲームに復帰することはない。
* ゲームを再び開始する能力をコントロールしていたプレイヤーが、新しいゲームの開始プレイヤーとなる。新しいゲームは通常と同じように始められる。
-- それぞれのプレイヤーは自分のデッキを切り直す。(《解放された者、カーン》の能力によって追放されていたカードは除く)
-- それぞれのプレイヤーはライフ総量を20にする。(双頭巨人戦などのヴァリアント・ルールを採用している場合は、そのルールに従ったライフ総量にする)
-- 7枚の手札を引く。マリガンを行っても良い。
-- ゲーム開始時の手札を決定した後にできる行動(『大長』サイクルや『力線』サイクルなど)があった場合、それをしてもよい。
* ゲームを始める前の手順が全て終了した後、開始プレイヤーのターンを始めるよりも前に、《解放された者、カーン》の能力の最終段階で、追放されていたカードが戦場に置かれる。これによって誘発型能力が誘発した場合、これらは最初のアップキープ・ステップの開始時にスタックに積まれる。
* 《解放された者、カーン》の能力によって戦場に置かれたクリーチャーは、そのコントローラーの第1ターン開始時よりも前から続けてコントロールしていることになる。それらのクリーチャーは攻撃できるし、{T}をコストに含む起動型能力を起動することもできる。
* 《解放された者、カーン》の能力によって戦場に置かれるパーマネントは、タップ状態で戦場にでるものであっても、そのコントローラーの始めのアンタップ・ステップにアンタップする。
* 再び開始された新しいゲームでは、元のゲームでの行動を一切反映しない。例を挙げると、あなたが元のゲームで《斑点の殴打者》によってダメージを受けていたとしても、再び開始されたゲームで「ライフを得られない」という効果は持ち越されない。
* 元のゲームでプレイヤーが得ていた毒カウンターや紋章は持ち越されない。
* 統率者戦の場合、ライブラリーを切り直す前に、各プレイヤーは自分の統率者を統率領域に置く。
* 統率領域から統率者を唱えた回数は、0回にリセットされる。同様に、統率者から受けた戦闘ダメージの点数も0点にリセットされる。
* ゲームを再び開始する際に、統率者が《解放された者、カーン》の能力によって追放されていた場合、その統率者は新しいゲーム開始時に統率領域へ置かれることはない。それは《解放された者、カーン》の能力の最終段階で、戦場に置かれる。
* 多人数戦で「影響範囲限定」選択ルールを使用している場合、能力のコントローラーの影響範囲内にいるプレイヤーのみならず、そのゲームに参加している全てのプレイヤーは、ゲームを再び開始する。
うーん、めんどくせぇww
ノシ
PWC285thペアスタン
2011年5月2日 マジック コメント (2)5回戦か6回戦だろうと当たりをつけ、1,2回見れそうな16時くらいに会場に。
想定外の7回戦www
ちょっと遅れて顔を出してきた荒さんと雑談→EDH開始の流れ。
桂君も混ざって3人EDH。
3回くらい3人でやってたけど、荒さんの汁婆に勝てないww
徴募兵強すぎだろう?w
くれのん混ぜて4人戦。
所持手札と噛み合いすぎたせいで桂君のミゼットがイイトコ無しだったかも…。
あの徴用は神だったw
最後のターンでデッドウッド奪うはなかったかもね。
あの分のマナ立てておけば、記念碑を奪えたのでワンチャンス。
まぁ、時間も時間だったしいいかな、とw
ヘイトコントロールは楽しいぉ!w
その後は飯→QMA→解散で。
次は土曜日の川崎プレリですな。
そっちに来る人はよろしくです!
ま、そんなトコで。
ノシ
想定外の7回戦www
ちょっと遅れて顔を出してきた荒さんと雑談→EDH開始の流れ。
桂君も混ざって3人EDH。
3回くらい3人でやってたけど、荒さんの汁婆に勝てないww
徴募兵強すぎだろう?w
くれのん混ぜて4人戦。
所持手札と噛み合いすぎたせいで桂君のミゼットがイイトコ無しだったかも…。
あの徴用は神だったw
最後のターンでデッドウッド奪うはなかったかもね。
あの分のマナ立てておけば、記念碑を奪えたのでワンチャンス。
まぁ、時間も時間だったしいいかな、とw
ヘイトコントロールは楽しいぉ!w
その後は飯→QMA→解散で。
次は土曜日の川崎プレリですな。
そっちに来る人はよろしくです!
ま、そんなトコで。
ノシ
[NPH]Raymond Swanland
2011年4月30日 マジック《骨髄の破片》 (白/φ)
インスタント [U]
《骨髄の破片》は攻撃している各クリーチャーにそれぞれ1点のダメージを与える。
《蒸気の絡みつき》 (青)
インスタント [C]
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。それのコントローラーは1点のライフを失う。
《憤怒の抽出機》 (4)(赤/φ)
アーティファクト [U]
あなたがマナ・コストに(φ)を含む呪文を1つ唱えるたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。《憤怒の抽出機》はそれに、その呪文の点数で見たマナ・コストに等しい点数のダメージを与える。
《呪詛の寄生虫》 (1)
アーティファクト・クリーチャー―昆虫 [R]
(X)(黒/φ):パーマネント1つを対象とする。それの上から最大X個までのカウンターを取り除く。これにより取り除いたカウンター1個につき、《呪詛の寄生虫》はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。
1/1
今回は以上の4枚ですね。
《呪詛の寄生虫》が高くなりそうなことを除けば、それなりに集めやすそうです。
ま、そんなトコで。
ノシ