還魂記プレリ
2020年1月18日 Magic: The Gathering秋葉原アリーナでプレリ。
プロモで《鋭い目、ナイレア》引いたのにナイレア込みで緑のカードが12枚しかないとかw
パックから引いたレアは
《変幻の秘術師》
《アショクの消去》
《悲哀の徘徊者》
《ティマレット、死者を呼び出す》
《青銅血のパーフォロス》
《スコフォスの迷宮》
《啓蒙の神殿》foil
パーフォロス使いたいから赤は確定。
ナイレアも使いたかったけど、生物化しないことを考えると微妙かな?とか考えて、相方は黒に。
できたデッキが以下。
1《不協和音の笛吹き》
1《死の夜番のランパード》
1《神殿泥棒》
1《傷痍神託者》
1《山岳猛火のオリアード》
1《死の国の憤怒犬》
1《モーギスの魂刈り》
1《死の国の突撃馬》
1《悲哀の徘徊者》
1《鍛冶で鍛えられしアナックス》
1《夢忍びのマンティコア》
1《不遜な歓楽者》
1《毒の秘儀司祭》
1《スコフォスの迷宮守り》
1《怒り傷の狂戦士》
1《ニクス生まれの粗暴者》
1《青銅血のパーフォロス》
1《スコフォスの戦導者》
1《最後の死》
1《裏切りの先触れ》
1《ヤツメの様相》
1《アナックスの勝利》
1《旅行者の地図》
1《万神殿の祭壇》
1《スコフォスの迷宮》
7《沼》
8《山》
結果は1-2でがっかり。
追加賞品の1パックからは《嵐の伝令》が。
まぁ、基本土地5種類引けたし概ね満足かな!
ま、そんなとこでノシ
プロモで《鋭い目、ナイレア》引いたのにナイレア込みで緑のカードが12枚しかないとかw
パックから引いたレアは
《変幻の秘術師》
《アショクの消去》
《悲哀の徘徊者》
《ティマレット、死者を呼び出す》
《青銅血のパーフォロス》
《スコフォスの迷宮》
《啓蒙の神殿》foil
パーフォロス使いたいから赤は確定。
ナイレアも使いたかったけど、生物化しないことを考えると微妙かな?とか考えて、相方は黒に。
できたデッキが以下。
1《不協和音の笛吹き》
1《死の夜番のランパード》
1《神殿泥棒》
1《傷痍神託者》
1《山岳猛火のオリアード》
1《死の国の憤怒犬》
1《モーギスの魂刈り》
1《死の国の突撃馬》
1《悲哀の徘徊者》
1《鍛冶で鍛えられしアナックス》
1《夢忍びのマンティコア》
1《不遜な歓楽者》
1《毒の秘儀司祭》
1《スコフォスの迷宮守り》
1《怒り傷の狂戦士》
1《ニクス生まれの粗暴者》
1《青銅血のパーフォロス》
1《スコフォスの戦導者》
1《最後の死》
1《裏切りの先触れ》
1《ヤツメの様相》
1《アナックスの勝利》
1《旅行者の地図》
1《万神殿の祭壇》
1《スコフォスの迷宮》
7《沼》
8《山》
結果は1-2でがっかり。
追加賞品の1パックからは《嵐の伝令》が。
まぁ、基本土地5種類引けたし概ね満足かな!
ま、そんなとこでノシ
モダホラプレリ
2019年6月10日 Magic: The Gatheringモダホラドラフト
土曜にふと思い立って綱島のショップでプレリに参加。
初手《甦る死滅都市、ホガーク》から。
1-3くらいで《腐後家蜘蛛の群れ》取って黒緑決定。
2-2で《終異種》流れてきてありがたくピック。
ホガークを使いたかったので多めに生物ピックして、出来上がったのが以下のデッキ。
1《屍肉喰らい》
1《胞子カエル》
1《自在自動機械》
1《屑肉スリヴァー》
1《樹上の伏兵》
1《霧氷守り》
1《母熊》
2《春花のドルイド》
2《首無し死霊》
1《生臭い士官》
1《腐後家蜘蛛の群れ》
1《終異種》
1《シルムガルの腐肉あさり》
1《ムラーサのビヒモス》
1《クローサの大牙獣》
1《甦る死滅都市、ホガーク》
1《悪魔の布告》
1《殺到》
1《絶滅からの帰還》
2《凶暴な一振り》
1《ツリーフォークの陰影》
1《誘惑の洞窟》
8《沼》
6《森》
2《冠雪の森》
《自在自動機械》は《絶滅からの帰還》の二枚目にしても良かったかもなぁ。
《樹上の伏兵》を疾駆で出して《凶暴な一振り》してから5点パンチしたり、
《終異種》に《ツリーフォークの陰影》付けて、モリモリタフネス上げて殴ったり、
《腐後家蜘蛛の群れ》で10点くらいルーズさせたり、
《春花のドルイド》で加速して《ムラーサのビヒモス》がブンブンしたりして全勝。
まぁ全勝しても特に賞品とかありませんがw
ま、そんな感じでノシ
土曜にふと思い立って綱島のショップでプレリに参加。
初手《甦る死滅都市、ホガーク》から。
1-3くらいで《腐後家蜘蛛の群れ》取って黒緑決定。
2-2で《終異種》流れてきてありがたくピック。
ホガークを使いたかったので多めに生物ピックして、出来上がったのが以下のデッキ。
1《屍肉喰らい》
1《胞子カエル》
1《自在自動機械》
1《屑肉スリヴァー》
1《樹上の伏兵》
1《霧氷守り》
1《母熊》
2《春花のドルイド》
2《首無し死霊》
1《生臭い士官》
1《腐後家蜘蛛の群れ》
1《終異種》
1《シルムガルの腐肉あさり》
1《ムラーサのビヒモス》
1《クローサの大牙獣》
1《甦る死滅都市、ホガーク》
1《悪魔の布告》
1《殺到》
1《絶滅からの帰還》
2《凶暴な一振り》
1《ツリーフォークの陰影》
1《誘惑の洞窟》
8《沼》
6《森》
2《冠雪の森》
《自在自動機械》は《絶滅からの帰還》の二枚目にしても良かったかもなぁ。
《樹上の伏兵》を疾駆で出して《凶暴な一振り》してから5点パンチしたり、
《終異種》に《ツリーフォークの陰影》付けて、モリモリタフネス上げて殴ったり、
《腐後家蜘蛛の群れ》で10点くらいルーズさせたり、
《春花のドルイド》で加速して《ムラーサのビヒモス》がブンブンしたりして全勝。
まぁ全勝しても特に賞品とかありませんがw
ま、そんな感じでノシ
銀枠の世界
2017年12月3日 Magic: The Gathering個人メモ代わりに。
禁止カード
禁止推奨カード
禁止カード
Ashnod’s Coupon (0)
アーティファクト UGL, レア
(T),Ashnod’s Couponを生け贄に捧げる:プレイヤー1人とドリンク1本を対象とする。そのプレイヤーは、そのドリンクをあなたのために取ってくる。
エラッタ:あなたはそのドリンクに必要なあらゆるコストを支払う。
Double Cross (3)(黒)(黒)
ソーサリー UGL, コモン
他のプレイヤーを1人選ぶ。あなたはそのプレイヤーの手札を見て、それらの中から基本土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、選ばれたカードを捨てる。そのプレイヤーとの次のゲームの開始時に、あなたはそのプレイヤーの手札を見て、それらの中から基本土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーは、選ばれたカードを捨てる。
Double Deal (4)(赤)
ソーサリー UGL, コモン
他のプレイヤー1人を選ぶ。Double Dealはそのプレイヤーに3点のダメージを与える。そのプレイヤーとの次のゲームの開始時に、さらにそのプレイヤーに3点のダメージを与える。
Double Dip (4)(白)
インスタント UGL, コモン
他のプレイヤーを1人選ぶ。あなたは5点のライフを得る。そのプレイヤーとの次のゲームの開始時に、あなたはさらに5点のライフを得る。
Double Play (3)(緑)(緑)
ソーサリー UGL, コモン
他のプレイヤー1人を選ぶ。あなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。そのプレイヤーとの次のゲームの開始時に、さらにあなたのライブラリーから基本土地カードを1枚探し、そのカードを戦場に出す。そのどちらの場合でも、その後にあなたのライブラリーを切り直す。
Double Take (3)(青)(青)
インスタント UGL, コモン
他のプレイヤーを1人選ぶ。カードを2枚引く。そのプレイヤーとの次のゲームの開始時に、さらにカードを2枚引く。
Enter the Dungeon (黒)(黒)
ソーサリー UNH, レア
プレイヤーはテーブルの下でマジックのサブゲームをプレイする。開始時のライフは5ライフで、各自のライブラリーをデッキとする。サブゲームが終了した後、勝者は自分のライブラリーから2枚のカードを探し、それらを自分の手札に加えて、その後ライブラリーを切り直す。
Magical Hacker (1)(青)
クリーチャー ― 人間(Human)・ゲーマー(Gamer) UNH, アンコモン
(青):呪文1つかパーマネント1つを対象とする。ターン終了時まで、それの文章欄のすべての+を-に入れ替え、-を+に入れ替える。
1/2
Mox Lotus (15)
アーティファクト UNH, レア
(T):あなたのマナ・プールに(∞)を加える。
(100):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。
あなたはマナ・バーンによりライフを失わない。
Once More with Feeling (白)(白)(白)(白)
ソーサリー UGL, レア
Once More with Feelingと戦場にあるすべてのカードと墓地にあるすべてのカードを追放する。各プレイヤーは、自分の手札を自分のライブラリーに加えて切り直す。その後カードを7枚引く。すべてのプレイヤーのライフの総量は10点になる。DCI裁定:このカードは制限されている。(あなたはこのカードをデッキに1枚しか入れることができない。)
R&D’s Secret Lair
伝説の土地 UNH, レア
カードは書かれている通りにプレイする。すべての訂正を無視する。
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
Richard Garfield, Ph.D. (3)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・デザイナー(Designer) UNH, レア
あなたはカードを、あなたが選んだ同じマナ・コストを持つ別なマジックのカードであるかのようにプレイしてもよい。(マナ・コストは色を含む) あなたは同じカードを2回選べない。
2/2
Staying Power (2)(白)
エンチャント UNH, レア
Staying Powerが戦場にあるかぎり、「ターン終了時まで」と「このターン」の効果は終わらない。
Time Machine (5)
アーティファクト UNH, レア
(T):あなたがオーナーであるトークンでないクリーチャー1体を対象とし、それとTime Machineを追放する。同じ対戦相手との次のゲームのあなたのXターン目のアップキープの開始時に、それらのカードを両方とも戦場に戻す。Xは取り除いたクリーチャーの点数で見たマナ・コストに等しい。
Nerf War (3)(青)(赤)
ソーサリー
ライブラリー1つを対象とする。最低2メートル離れたところからそのライブラリーに向けて、ナーフ(Nerf)?ブラスターを空になるまで発射する。この方法でライブラリーから弾き飛ばされたカード1枚につき、それをそのオーナーの墓地に置き、Nerf Warはそのプレイヤーに1/2点のダメージを与える。(スポンジ弾のみを扱う。)
禁止推奨カード
"Ach! Hans, Run!" (2)(赤)(赤)(緑)(緑)
エンチャント UNH, レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたは「ああ! ハンス、逃げて!」と言って、クリーチャー・カードのカード名を1つ指定してもよい。そうした場合、あなたのライブラリーから指定したカード1枚を探してそれを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。そのクリーチャーは速攻を持つ。ターン終了時に、それを追放する。
Collector Protector (3)(白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・ゲーマー(Gamer) UNH, レア
(白),対戦相手1人に、あなたがオーナーであるゲームの外部の土地でないカードを1枚あげる:このターン、あなたかCollector Protectorに次に与えられるダメージを1点軽減する。
2/5
Incoming! (4)(緑)(緑)(緑)(緑)
ソーサリー UGL, レア
各プレイヤーは、自分のライブラリーから望む枚数のアーティファクト・カード、クリーチャー・カード、エンチャント・カード、土地カードを探し、それらを戦場に出す。その後すべてのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
Infernal Spawn of Infernal Spawn of Evil (8)(黒)(黒)
クリーチャー ― デーモン(Demon)・子供(Child) UNH, レア
飛行、先制攻撃、トランプル
あなたが自分のライブラリーのカードを探す際に「僕も来たぞ!」と言った場合、あなたは(1)(黒)を支払ってあなたのライブラリーからInfernal Spawn of Infernal Spawn of Evilを公開してもよい。そうした場合、それはあなたが選んだプレイヤー1人に2点のダメージを与える。これは1ターンに1回しか行えない。
8/8
Johnny, Combo Player (2)(青)(青)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・ゲーマー(Gamer) UNH, レア
(4):あなたのライブラリーからカードを1枚探し、それをあなたの手札に加える。その後あなたのライブラリーを切り直す。
1/1
Mirror Mirror (7)
アーティファクト UGL, レア
Mirror Mirrorはタップ状態で戦場に出る。
(7),(T),Mirror Mirrorを生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。ターン終了時に、そのプレイヤーのライフの総量とあなたのライフの総量を交換する。ゲーム終了時まで、あなたがコントロールするすべてのカード、あなたの手札、ライブラリー、墓地にあるすべてのカードをそのプレイヤーと交換する。
Topsy Turvy (2)(青)
エンチャント UNH, レア
各プレイヤーのターンのフェイズ進行は逆になる。(フェイズは逆順に、終了、戦闘後メイン、戦闘、戦闘前メイン、開始の各フェイズである。)
3人以上のプレイヤーがこのゲームに参加しているなら、ターンの順番は逆になる。
Yet Another AEther Vortex (3)(赤)(赤)
エンチャント UNH, レア
すべてのクリーチャーは速攻を持つ。
プレイヤーは自分のライブラリーの一番上のカードを公開した状態でゲームをプレイする。
いずれかのライブラリーの一番上にあるインスタントでもソーサリーでもないカードは、そのライブラリーにあるのに加えてオーナーのコントロール下で戦場に出ている。
FNMドラフト@秋葉原アリーナ
2016年10月8日 Magic: The Gathering勝った時だけ更新w
18人だったので6人ずつの3卓。
1-1で《マリオネットの達人》・・・を流して《丈夫な手工品》
ええんや、強いし、ええんや。
とか思ってたら5手目くらいに普通に流れてきて悶絶w
2枚目を確保しつつ緑単方向へ。
《鋳造所のコウモリ》だったり《崇高な飛行士》なんかをピックしてサブカラーを青にするか黒にするか決めかねるフラフラピック。
2-1で《新緑の機械巨人》ピックしてとりあえずペイw
《高木背の踏みつけ》と2枚目の《崇高な飛行士》を取れたので緑青で行くことに。
結局できたのは生物20枚(機体2)の除去とか入ってないデッキw
《丈夫な手工品》2枚と《放射篭手》、なんとなく入れた《飾りの勇気》以外は生物です。
土地が事故ることもなく、素直に回ってくれて3-0しました。
やっぱ手工品だめだわw
あと緑巨人ww
ま、そんな感じで。
ノシ
18人だったので6人ずつの3卓。
1-1で《マリオネットの達人》・・・を流して《丈夫な手工品》
ええんや、強いし、ええんや。
とか思ってたら5手目くらいに普通に流れてきて悶絶w
2枚目を確保しつつ緑単方向へ。
《鋳造所のコウモリ》だったり《崇高な飛行士》なんかをピックしてサブカラーを青にするか黒にするか決めかねるフラフラピック。
2-1で《新緑の機械巨人》ピックしてとりあえずペイw
《高木背の踏みつけ》と2枚目の《崇高な飛行士》を取れたので緑青で行くことに。
結局できたのは生物20枚(機体2)の除去とか入ってないデッキw
《丈夫な手工品》2枚と《放射篭手》、なんとなく入れた《飾りの勇気》以外は生物です。
土地が事故ることもなく、素直に回ってくれて3-0しました。
やっぱ手工品だめだわw
あと緑巨人ww
ま、そんな感じで。
ノシ
モダンで
2016年10月3日 Magic: The Gathering《パンハモニコン/Panharmonicon》出して《等時の王笏/Isochron Scepter》に《魔力変/Manamorphose》と《劇的な逆転/Dramatic Reversal》を刻印する。
好きな色出しながらカード引いて土地以外がアンタップする。
《劇的な逆転/Dramatic Reversal》は刷っちゃいけなかったんじゃないですかね?w
好きな色出しながらカード引いて土地以外がアンタップする。
《劇的な逆転/Dramatic Reversal》は刷っちゃいけなかったんじゃないですかね?w
カラデシュプレリ@川崎
2016年9月25日 Magic: The Gathering一回目のプールは機体もねぇ!ボムもねぇ!除去もそれほど揃ってねぇ!ってなプールでした。
引いたレアは、
逆説的な結果
向こう見ずな実験
ボーマットの急使
配分の領事、カンバール
花盛りの湿地
秘密の中庭
街の鍵/promo
勝ち負けだか負け勝ちだかでドロップ
そのままタカさん来たからBポッドに参加。
一回目とは打って変わって、機体もあるしボムもあるしで組んでて楽しかった。
引いたレアは
領事の権限
逆説的な結果
新緑の機械巨人
多用途な逸品
金属製の巨像
植物の聖域
パンハモニコン/promo
プレリのキット開けたときにプロモで《パンハモニコン》が見えた瞬間、心の中で快哉をあげたりw
結局緑青エネルギー組んで2-1-1でした。
一回目との合計で3パックの賞品からは
縄張り持ちの大喰らい
刃の耕作者
霊気貯蔵器
と、わりとがっかりw
まぁ、そんなトコで。
ノシ
引いたレアは、
逆説的な結果
向こう見ずな実験
ボーマットの急使
配分の領事、カンバール
花盛りの湿地
秘密の中庭
街の鍵/promo
勝ち負けだか負け勝ちだかでドロップ
そのままタカさん来たからBポッドに参加。
一回目とは打って変わって、機体もあるしボムもあるしで組んでて楽しかった。
引いたレアは
領事の権限
逆説的な結果
新緑の機械巨人
多用途な逸品
金属製の巨像
植物の聖域
パンハモニコン/promo
プレリのキット開けたときにプロモで《パンハモニコン》が見えた瞬間、心の中で快哉をあげたりw
結局緑青エネルギー組んで2-1-1でした。
一回目との合計で3パックの賞品からは
縄張り持ちの大喰らい
刃の耕作者
霊気貯蔵器
と、わりとがっかりw
まぁ、そんなトコで。
ノシ
Raymond Swanland @KLD
2016年9月17日 Magic: The Gathering今回は2枚。
《溶接の火花》[C]
《通電の喧嘩屋》[U]
レア以上が無いから楽ちんだね!
《溶接の火花》[C]
《通電の喧嘩屋》[U]
レア以上が無いから楽ちんだね!
《~~機構》
2016年9月8日 Magic: The Gathering《活性機構》(1)
アーティファクト[R]
あなたがコントロールするパーマネント1つの上に+1/+1カウンターが1個以上置かれるたび、あなたは(1)を支払ってもよい。そうしたなら、無色の1/1の霊気装置・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(3),(T):パーマネント1つかプレイヤー1人を対象とし、そのパーマネントの上に置かれているかそのプレイヤーが持つカウンター1個を選ぶ。それと同じ種類のカウンターを1個、そのパーマネントの上に置くか、そのプレイヤーに与える。
《抽出機構》(2)
アーティファクト[U]
クリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは(E)を得る。
(4),(T):あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
《製造機構》(3)
アーティファクト[U]
あなたが(E)を1つ以上得るたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。
(4),(T):あなたは(E)を得る。
エネルギーを得たときに《製造機構》で+1/+1カウンターを置いて、《活性機構》で(1)払ってトークン生成して、《抽出機構》でエネルギーを得て、《製造機構》で+1/+1カウンターに(ry
ミラディンにあった《基地》シリーズみたいなモノ。
揃えてガチャガチャして遊びたいw
単体でも《抽出機構》はエネルギー獲得手段として優秀な気がするけど、どうだろう?
4マナかかるとはいえ自分のCIP生物使いまわしたりと悪さもできるし。
とりあえず揃えたいw
パンハモニコン
2016年9月6日 Magic: The Gathering《パンハモニコン/Panharmonicon》(4)
アーティファクト[R]
アーティファクト1つかクリーチャー1体が戦場に出たことによりあなたがコントロールするパーマネントの誘発型能力が誘発するなら、その能力は追加でもう1回誘発する。
ものすごい悪さしそうなデザイン。
そもそも製造が二回誘発したりするあたりダメだろうw
ネクラタルが2匹の生物を殺し、スラーグ牙が10点のライフを提供し、伏魔殿が2回ダメージを与える。
いやぁ、悪いこといっぱいできそうだねw
《野生のつがい/Wild Pair》
2016年8月20日 Magic: The Gathering異界月プレリin川崎
2016年7月17日 Magic: The Gatheringプレリ行って来た。
午前Aポッド
収穫
《石の宣告》
《アヴァシンの裁き》
《ウェストヴェイルの修道院》
《サリアの槍騎兵》
《闇の救済》foil
《エムラクールの福音者》
《狼の試作機》
《実地研究者、タミヨウ》
《騒乱の歓楽者》promo
反転レアとかフォイルとかのおかげでレア八枚w
デッキは白緑人間tタミヨウでした。
《鉄覆いの処刑者》が二枚あったので《絞首束縛》が活躍度高し。
《狼族の絆》と《揺るぎない信仰》も使いまわせる可能性があるしね。
タミヨウは結局一回しかプレイできませんでした。
分け負け勝ち負けで一回戦目のダイス勝利での追加1パックだけ。
中身は《蔓延するもの》
午後Cポッド
収穫
《ハンウィアーの民兵隊長》
《ファルケンラスの過食者》
《謎の石の儀式》
《闇の救済》foil
《絞墓の群衆》
《集団的抵抗》
《流城の密教信者》
《ガイアー岬の療養所》
《ガイアー岬の療養所》promo
《闇の救済》フォイルが二枚目www
《ハンウィアーの民兵隊長》《森林の巡回者》《刹那の器》からエンドに2体スピリット出てきてアップキープに隊長変身の流れが気持ち悪かったかな。
あとは膠着状態を続けて《支配の天使》で盤面こじ開けて殴り勝つパターンが多かったです。
なぜか午前も午後もプールに《岐路の聖別者》と《小村の隊長》が揃ってたのでどっちも白緑になったよ!
勝ち負け勝ちIDで追加2パック。
中身は《ヴォルダーレンの下層民》+《無害な申し出》と《鏡翼のドラゴンfoil》+《無害な申し出》
やっぱりプレリでの引きはいいなぁw
ま、そんなトコで。
ノシ
午前Aポッド
収穫
《石の宣告》
《アヴァシンの裁き》
《ウェストヴェイルの修道院》
《サリアの槍騎兵》
《闇の救済》foil
《エムラクールの福音者》
《狼の試作機》
《実地研究者、タミヨウ》
《騒乱の歓楽者》promo
反転レアとかフォイルとかのおかげでレア八枚w
デッキは白緑人間tタミヨウでした。
《鉄覆いの処刑者》が二枚あったので《絞首束縛》が活躍度高し。
《狼族の絆》と《揺るぎない信仰》も使いまわせる可能性があるしね。
タミヨウは結局一回しかプレイできませんでした。
分け負け勝ち負けで一回戦目のダイス勝利での追加1パックだけ。
中身は《蔓延するもの》
午後Cポッド
収穫
《ハンウィアーの民兵隊長》
《ファルケンラスの過食者》
《謎の石の儀式》
《闇の救済》foil
《絞墓の群衆》
《集団的抵抗》
《流城の密教信者》
《ガイアー岬の療養所》
《ガイアー岬の療養所》promo
《闇の救済》フォイルが二枚目www
《ハンウィアーの民兵隊長》《森林の巡回者》《刹那の器》からエンドに2体スピリット出てきてアップキープに隊長変身の流れが気持ち悪かったかな。
あとは膠着状態を続けて《支配の天使》で盤面こじ開けて殴り勝つパターンが多かったです。
なぜか午前も午後もプールに《岐路の聖別者》と《小村の隊長》が揃ってたのでどっちも白緑になったよ!
勝ち負け勝ちIDで追加2パック。
中身は《ヴォルダーレンの下層民》+《無害な申し出》と《鏡翼のドラゴンfoil》+《無害な申し出》
やっぱりプレリでの引きはいいなぁw
ま、そんなトコで。
ノシ
Raymond@異界月
2016年7月9日 Magic: The Gathering コメント (2)フルスポ出たんで恒例の。
今回は四枚。
《焼夷流/Incendiary Flow》[U]
《熱錬金術師/Thermo-Alchemist》[C]
《節くれ木のドライアド/Gnarlwood Dryad》[U]
《嵐の伝導者/Conduit of Storms+エムラクールの伝道者/Conduit of Emrakul》[U]
アンコ3枚にコモン1枚。
集めるの楽だなw
今回は四枚。
《焼夷流/Incendiary Flow》[U]
《熱錬金術師/Thermo-Alchemist》[C]
《節くれ木のドライアド/Gnarlwood Dryad》[U]
《嵐の伝導者/Conduit of Storms+エムラクールの伝道者/Conduit of Emrakul》[U]
アンコ3枚にコモン1枚。
集めるの楽だなw
Raymond@エタマス
2016年5月28日 Magic: The Gathering今回のレイモンドイラストは四種類
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》[U]新規
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》[M]新規
《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》[U]
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》[U]新規
なんとかして入手しないとw
《陰謀団式療法/Cabal Therapy》[U]新規
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》[M]新規
《燃え立つ復讐/Burning Vengeance》[U]
《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》[U]新規
なんとかして入手しないとw
二ヶ月ぶりのご無沙汰。
もはや月記ですらないw
午前の部:BOX争奪から参加。
ジェスカイを選んだチェックパックからはソリンをはじめとした優秀な黒のお持ち帰りが。
…ジェスカイ?w
プレイパックは白黒緑だからアブザン?
収穫:
《象牙牙の城塞》プレリプロモ
《血の暴君、シディシ》
《死滅都市の悪鬼》
《爪鳴らしの神秘家》
《神秘の痕跡》
《神秘の痕跡》
出たレア全部突っ込んだ緑黒t白青を組んで1-2ドロップ。
ちょうど13時だったのでBポッドに。
アブザンは売り切れでしたが元からティムール欲しかったんだよ!
収穫:
《火口の爪》プレリプロモ
《龍語りのサルカン》foil
《アラシンの上級歩哨》
《対立の終結》
《ケルゥの呪文奪い》
《千の風》
《カマキリの乗り手》
こっちでも出たレアを全部突っ込んだ白青赤を組む。
ティムール?
後手で相手の変異の返しにカマキリ走らせたり、上級歩哨がひたすら+1/+1カウンターばら撒いたり、サルカンがドラゴラム唱えまくったりしたものの、事故もあって2-1-1でした。
このプールで勝ちきれないとか弱さが出るねーw
まぁ、《千の風》と《神秘の痕跡》のRaymondイラストカード二種類普通に引けたので満足。
何気に変異トークンがRaymondイラストで大分テンションあがってたw
これはスタンは変異デッキあるでー。
賞品の1パックからは《象牙牙の城塞》が出ました。
ま、そんなトコで。
ノシ
もはや月記ですらないw
午前の部:BOX争奪から参加。
ジェスカイを選んだチェックパックからはソリンをはじめとした優秀な黒のお持ち帰りが。
…ジェスカイ?w
プレイパックは白黒緑だからアブザン?
収穫:
《象牙牙の城塞》プレリプロモ
《血の暴君、シディシ》
《死滅都市の悪鬼》
《爪鳴らしの神秘家》
《神秘の痕跡》
《神秘の痕跡》
出たレア全部突っ込んだ緑黒t白青を組んで1-2ドロップ。
ちょうど13時だったのでBポッドに。
アブザンは売り切れでしたが元からティムール欲しかったんだよ!
収穫:
《火口の爪》プレリプロモ
《龍語りのサルカン》foil
《アラシンの上級歩哨》
《対立の終結》
《ケルゥの呪文奪い》
《千の風》
《カマキリの乗り手》
こっちでも出たレアを全部突っ込んだ白青赤を組む。
ティムール?
後手で相手の変異の返しにカマキリ走らせたり、上級歩哨がひたすら+1/+1カウンターばら撒いたり、サルカンがドラゴラム唱えまくったりしたものの、事故もあって2-1-1でした。
このプールで勝ちきれないとか弱さが出るねーw
まぁ、《千の風》と《神秘の痕跡》のRaymondイラストカード二種類普通に引けたので満足。
何気に変異トークンがRaymondイラストで大分テンションあがってたw
これはスタンは変異デッキあるでー。
賞品の1パックからは《象牙牙の城塞》が出ました。
ま、そんなトコで。
ノシ
本日一番驚愕したこと。
2014年7月27日 マジック コメント (2)《地割れ潜み/Chasm Skulker》が1000円で売ってたこと。
横浜でPWCがあったのでそっちのショップを覗きがてら出撃。
潜水艦覗いて「あー、300/400かー。ま、こんなもんよねー」とか思って会場へ。
適当にスタンまわしてから飴へ。
で、冒頭のお値段ですよ。
局地的に誰かが買い占めてるのか?w
買い取りも最高額450だったときがあるみたいでびびる。
今は300だそうですがw
いやぁ、何があったのか気になるトコロ。
パックの値段を超えるようならデッキで使う気も失せるんだよねーw
ま、そんなトコで。
ノシ
横浜でPWCがあったのでそっちのショップを覗きがてら出撃。
潜水艦覗いて「あー、300/400かー。ま、こんなもんよねー」とか思って会場へ。
適当にスタンまわしてから飴へ。
で、冒頭のお値段ですよ。
局地的に誰かが買い占めてるのか?w
買い取りも最高額450だったときがあるみたいでびびる。
今は300だそうですがw
いやぁ、何があったのか気になるトコロ。
パックの値段を超えるようならデッキで使う気も失せるんだよねーw
ま、そんなトコで。
ノシ
《主任技師》と《マイアの超越種》
2014年7月17日 マジック コメント (3)主任技師/Chief Engineer (1)(青)
クリーチャー - ヴィダルケン(Vedalken)・工匠(Artificer)
あなたが唱えるアーティファクト呪文は召集を持つ。(あなたのクリーチャーが、それらの呪文を唱える助けとなる。アーティファクト呪文を唱えるに際しあなたがタップしたクリーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う。)
1/3
Myr Superion / マイアの超越種 (2)《主任技師》を出して、召集で《マイアの超越種》を唱える事は出来るのかって話。
アーティファクト クリーチャー - マイア(Myr)
マイアの超越種を唱えるためには、クリーチャーから生み出されたマナのみが使用できる。
5/6
ことの発端はプレリで《主任技師》を引いちゃった時に起こる。
《主任技師》の注釈を読むと「クリーチャー1体で、(1)かそのクリーチャーの色のマナ1点を支払う」とある。
これは《マイアの超越種》の使用マナ制限に適合するのかどうか。
召集でタップしたクリーチャーはマナを生んでいるわけではないが、タップした事で(1)を支払うってなどういうことなんだ?
この時点で頭痛くなったんでその場のジャッジに全部投げて来たんだが、しっかりとCRを確認したら納得できた。
702.50 召集/Convoke「支払う代わりにタップする」んですね。
702.50a 召集は、召集を持つ呪文がスタック上にあるときに機能する常在型能力である。「召集/Convoke」は、「この呪文の総コストに含まれる色 マナ1点ごとに、あなたはそのマナを支払うのではなくその色のあなたのコントロールするクリーチャーを1体タップしてもよい。この呪文の総コストに含まれる不特定マナ1点ごとに、あなたはそのマナを支払うのではなくあなたのコントロールするクリーチャーを1体タップしてもよい。」を意味する。召集能力は追加コストや代替コストではなく、召集を持つ呪文の総コストが決定された後にのみ適用される。
例:あなたは「あなたが唱える クリーチャー 呪文のコストは{2}少なくなる」という効果を持つ《心なき召喚》をコントロールしていて、召集を持つ{5}{G}{G}の呪文《包囲ワーム》を唱えた。《包囲ワーム》を唱えるための総コストは{3}{G}{G}である。マナ能力の起動後に、あなたはこの総コストを支払う。あなたは緑のクリーチャーを2体までと任意のクリーチャーを3体までタップしてこのコストを支払うことができる。不足分はマナで支払う。
702.50b 1つの呪文に複数の召集能力があっても意味はない。
マナを支払うんじゃないなら《超越種》も唱えられますね。
マナ支払い時に発生する置換能力だと認識しておけば良さそうです。
なんで注釈には「支払う」って書いたんですかね?
川崎プレリのジャッジの方々には御迷惑をおかけしました。
ま、そんなトコで。
ノシ
M15のスリヴァー関連。
《束縛スリヴァー》(5)(白)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「このクリーチャーが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、このクリーチャーが戦場を離れるまでそれを追放してもよい。」をもつ。
3/3
《拡散スリヴァー》(1)(青)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャー1体が対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象になるたび、そのコントローラーが(2)を支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。
1/1
《血吸いスリヴァー》(1)(黒)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァーが1体攻撃するたび、防御プレイヤーは1点のライフを失う。
1/1
《好戦スリヴァー》(2)(赤)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「このクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない」を持つ。
2/2
《毒牙スリヴァー》(1)(緑)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは接死を持つ。
1/1
《巣主スリヴァー》(白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー―スリヴァー[M]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは破壊不能を持つ。
5/5
《スリヴァーの巣》
土地[R]
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、スリヴァー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
(5)(T):無色の1/1のスリヴァー・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。この能力は、あなたがスリヴァーをコントロールしているときにのみ起動できる。
各色に1枚、5色に1枚、土地が1枚の計7枚だけ。
タルキールにスリヴァー居ないと10月には何も出来なくなるよねw
ま、そんなトコで。
ノシ
《束縛スリヴァー》(5)(白)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「このクリーチャーが戦場に出たとき、対戦相手がコントロールするクリーチャー1体を対象とし、このクリーチャーが戦場を離れるまでそれを追放してもよい。」をもつ。
3/3
《拡散スリヴァー》(1)(青)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャー1体が対戦相手のコントロールする呪文や能力の対象になるたび、そのコントローラーが(2)を支払わないかぎり、その呪文や能力を打ち消す。
1/1
《血吸いスリヴァー》(1)(黒)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァーが1体攻撃するたび、防御プレイヤーは1点のライフを失う。
1/1
《好戦スリヴァー》(2)(赤)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「このクリーチャーは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない」を持つ。
2/2
《毒牙スリヴァー》(1)(緑)
クリーチャー―スリヴァー[U]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは接死を持つ。
1/1
《巣主スリヴァー》(白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー―スリヴァー[M]
あなたがコントロールするスリヴァー・クリーチャーは破壊不能を持つ。
5/5
《スリヴァーの巣》
土地[R]
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
(T):あなたのマナ・プールに、好きな色1色のマナ1点を加える。このマナは、スリヴァー呪文を唱えるためにのみ使用できる。
(5)(T):無色の1/1のスリヴァー・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。この能力は、あなたがスリヴァーをコントロールしているときにのみ起動できる。
各色に1枚、5色に1枚、土地が1枚の計7枚だけ。
タルキールにスリヴァー居ないと10月には何も出来なくなるよねw
ま、そんなトコで。
ノシ